

アグリテック企業の皆様
こんなお悩みありませんか?
-
新製品開発のために
実証実験をしたいが
農地がない -
実証実験に
どんな農地が
適しているか
わからない -
実証実験だけでなく
現場の声を聞いて
農家さんと
コミュニティーを
広げたい
埼玉県深谷市が実施する
DEEP VALLEYは
実証実験のために農地を
無料で紹介します!



ABILITY
DEEP VALLEYにできること
深谷市は、多様なアグリテック企業と
市内農家がつながりあい、
未来の農業都市を創造することを目指しています。
-
- 新規事業の支援
- 現地ヒアリング/
視察
事業化に向けた現地ヒアリング・視察を深谷市がコーディネートします。
-
- 事業化の促進
- 現地の農業課題の
情報提供
深谷市に寄せられた現地の情報を提供し、事業促進を加速させるための伴走支援を行います。
-
- 試作品の開発支援
- 利用者視点での
フィードバック
製品の制作にあたって、実際に利用者となる農家からのフィードバックを得ることができます。
-
- 実証事業の実施支援
- 実証実験用農地の
一部提供
試作品の実証実験に協力できる農家をご紹介します。ご紹介後は、深谷市が実証まで伴走し、農家と企業間のコミュニケーション支援を行います。
-
- 開発/製造/マーケティング支援
- 購入者視点での
フィードバック
DEEP VALLEY会員農家への製品紹介、体験会のアレンジ等によって購入者視点でのフィードバックを得ることができます。
-
- 販売・メンテナンスの支援
- テストマーケティング/
農家への購入補助
完成した製品を販売する際には、市内の販売店を紹介します。農家には深谷市から補助制度を紹介し、購買を促進します。※製品が補助対象に該当するか事前にご相談ください。




SUPPORT
サポートの流れ
-
- 相談予約
- WEBフォームよりご予約ください。
3営業日以内に深谷市の職員からご連絡いたします。
-
- ヒアリング
- オンラインにてヒアリングいたします。
-
- 実証フィールドの紹介
- 製品開発のために、深谷市内の農家さんや、実証実験ができる農地をご紹介します。
-
- テストマーケティング
- 製品販売のためのテストマーケティングまでサポートします。
-
- 広報支援
- DEEP VALLEYサイトにて製品の広報を行います。



CASE STUDY
導入事例
-
事例O1
農家目線のフィードバックで
ロボット開発が加速記事を読む
株式会社レグミン- 代表取締役
成勢 卓裕さん、野毛 慶弘さん
- DEEP VALLEY Agritech Award 2020
現場導入部門最優秀賞
事例O1
農家目線のフィードバックで
ロボット開発が加速- 深谷市での取組前
- 自社圃場で自律走行型農業ロボットの実証を行っていたため開発スピードは保てましたが、農家や農業法人の目線のフィードバックを十分に得ることができず、改良点の洗い出しに苦労しました。
- 深谷市での取組後
- 深谷市で自律走行型農業ロボットの実証を開始してからは深谷市にご紹介いただいた農家や農業法人からの多数のフィードバックをいただき、改良点の洗い出しがスムーズになり深谷市での取組前よりもロボット開発が加速しました。
深谷市からは農家や農業法人のみならず、埼玉県の農林振興センターや農業協同組合、資材店など様々な業種の方々をご紹介いただき多方面からの協力を得ることができました。
また、レグミン社主催のロボット見学会実施の際にも、農家や農業法人などへの声掛けにご協力いただけたことにより盛会となりました。
閉じる

FAQ
よくあるご質問
- Q
費用はかかりますか?
- A
一連のサービスのご利用につきまして費用はかかりません。
ただし、製品の開発等にかかる費用は企業様のご負担となります。
- Q
サポート期間はどのくらいですか?
- A
企業様のご要望に応じますので、ご相談ください。
- Q
誰が運営しているのですか?
- A
埼玉県深谷市が運営しています。DEEP VALLEY推進パートナーとして、ふかや農業協同組合、埼玉岡部農業協同組合、花園農業協同組合、 深谷市商工会議所、ふかや市商工会、学校法人智香寺学園 埼玉工業大学、株式会社トラストバンク、株式会社ATOMica、株式会社ユニークピースが参画しています。
- Q
DEEP VALLEYとして具体的にどんなことを行っているのですか?
- A
企業と農家のマッチングによる実証実験の実現や体験会の開催等により、現場とアグリテックを近付ける取り組みを行っています。 また、2019年より「DEEP VALLEY Agritech Award」として、深谷市の農家が抱える農業課題を解決する技術(アグリテック)を表彰するアワードを毎年開催しています。他の企業や農家さんとの交流会も開催しています。
- Q
アグリテック製品を持っているのですが、深谷市ではどんなことができますか?
- A
市の担当者とご相談の上、実証実験など現状に合った深谷市での取組をご紹介させていただきます。
まずはお問い合わせください!
- Q
実証実験をするために、会社の規模は関係ありますか?
- A
いいえ、会社の規模は関係ありません。お気軽にご相談ください。
ご相談のお申込みにおける
個人情報の取り扱いについて
深谷市は、申込者から任意に頂戴する個人情報の管理に細心の注意を払い、これを適正に取り扱います。
また、ご本人の同意に基づいて提出される個人情報は、深谷市の定める深谷市個人情報保護条例及び同条例施行規則に則って管理されます。
- 個人情報
- 個人情報とは、ご本人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、住所その他の記述等により個人を識別することができるものをいいます。
また、その情報のみでは個人を識別できない場合でも、他の情報と容易に照合することができ、それにより結果的に個人を識別することができるものも個人情報に含まれます。
- 申込者
- 申込者とは、個人情報の取り扱い規定に同意頂いた上で、お申し込みフォームよりお申し込み頂いた個人のことをいいます。
- 個人情報の利用目的
-
深谷市は、お申し込みフォームにご入力いただいた個人情報を、以下の目的の範囲内で利用いたします。
(1)本事業に対するお問合せ、ご相談への回答
- 個人情報の第三者への開示
-
申込者の個人情報について、利用目的に定めている場合を除き第三者に開示することは、原則いたしません。提供先・提供情報内容を特定したうえで、申込者の同意を得た場合に限り開示します。
ただし関係法令に反しない範囲で、申込者の同意なく申込者の個人情報を開示することがあります。
- 第三者の範囲
-
以下の場合に個人情報の提供を受ける者は、第三者には該当しないものとします。
(1) 利用目的の達成に必要な範囲内において、深谷市が個人情報の取り扱いの全部または一部を委託する場合。
- 個人情報の開示及びお問い合わせについて
-
本件でご提供いただいた個人情報の開示に関する事項や修正、お問い合わせ等につきましては下記へご連絡ください。
- 深谷市 産業ブランド推進室
- 電話:
048-577-3819 - E-MAIL:
f-brand@city.fukaya.saitama.jp